- laassociates
今、雑木の庭
最終更新: 2月18日
40年程前、庭木と言えばマツ、マキ等…
ステータスを表す、高価な植木があり、景石と共に構成されていました。
京都のお寺、大名屋敷等の庭園を、一般の庭へフォルムとして持ち込んだのでしょう。
その折、武蔵野等の雑木の風景の美しさを、庭に持ち込み、作庭する事を考えた先人がいました。
庭園から、住まいの庭への転換です。
それは、庭の新たな空間と美のシークエンスだったのです。
その頃は、植木屋、庭師と言う職能から、造園家、ランドスケープアーキテクトと言う職能への転換期でもありました。
先人には伝統という礎があり、新たなシークエンスとして雑木の庭を創造し、作庭されていました。
日本における作庭家、造園家と、特にアメリカにおけるランドスケープアーキテクトの新しい潮流です。

今、雑木の庭は、礎がなく、シークエンスもなく、一時ブームになったイングリッシュガーデンに近いものがある様に感じております。マスメディアが ”創った” ではなく、”作った” 感じです。
広告媒体なのです。
建築家のパートナーなのではなく、表現手法の要素として扱われ、建築家という職能にもできることにしか成り得ない、と思っております。
エクステリア(外構)も、建築家のほうが良く考えられています。
私たち造園家という職能と、建築家をはじめとする他のデザイナーの異なる点は、
時=変化して行く事です。
植物は、モノではないのです。
また、建築に基礎があるように、土と水という基礎があるのです。
造園におけるシークエンス
21世紀の課題は新たなシークエンスを見出すことです。
私の中では、時間軸における3つの原則です。
・自然…現象、摂理
・芸術…空間、フォルム、美
・生活、暮らし…社会の現象
LAアソシエイツ 代表 内海
4回の閲覧0件のコメント